地域密着型のサービス「小規模多機能型居宅介護」とは?

地域密着型のサービス「小規模多機能型居宅介護」についてイメージ画像

高齢者が住み慣れた地域でより長く暮らし続けることができるよう2006年に新設された小規模多機能型居宅介護についてまとめてみました。

従来の在宅サービスとはどう違うの?

在宅介護サービスでも、デイサービスやショートステイが受けられるので混同されがちですが、実際には似て非なるものです。施設への「通い」を中心に、短期間の「宿泊」や自宅への「訪問」を組み合わせ、生活支援や機能訓練をひとつの事業所で行う在宅介護サービスの一種です。平たく言うと、自宅で暮らし続けたい要介護の高齢者を対象に、かつて市町村や民間団体が経営していた「宅老所」をモデルに創設されたのがこの「小規模多機能型居宅」です。 「小規模」というところがポイントで、1事業所あたりの利用定員数は登録が29名以下、通いが1日18名以下、宿泊が1日9名以下と決められています。

ただし、原則として、利用者は住んでいる市区町村にある事業所と契約を結びます。地域によって多少異なりますが、認知症高齢者になっても地域密着型のサービスを提供してくれるサービスがあるというのは心強いですね。大切なご家族やお自身の為にもそういったサービスがあるということを知っておくといざという時に役に立つかもしれません。