「敬老の日」の由来は?お祝いする年齢も知りたい!

敬老の日に感謝を伝えよう

今年2020年の敬老の日は9月21日です。この祝日は日本独自のものですが、その由来は意外と知られていません。今回は敬老の日の変遷、何歳からお祝いすべきなのかという疑問についてお伝えします。

当初9月15日が敬老の日になった経緯には諸説ありますが、その発祥は昭和22年に兵庫県の農村で「お年寄りを大切にして、その知恵を村づくりに活かそう」と提唱したのがきっかけです。農閑期にあたる9月15日を「としよりの日」と決め、村ぐるみでお祝いする取り組みは次第に全国に広がっていきました。名称も「老人の日」から「敬老の日」と改称され、後に国民の祝日となりました。

今日ではハッピーマンデー制度導入により9月の第3月曜日に変更されました。いつの時代もお年寄りの知恵や経験を尊び大切に敬う心は同じです。 高齢者の定義は、老人福祉法やWHO世界保健機関によると65歳以上となっていますが、65を過ぎても若々しく、老人扱いされることに抵抗のある方も少なくありません。敬老の日を祝う年齢は実際には「孫ができたら」というのがひとつの目安になっている方も多いのではないでしょうか。

プレゼントを送ったり、一緒に手料理を囲んだりと日頃の感謝と長寿への願いを込めてお祝いしてみてはいかがでしょうか。