脳卒中とは

脳卒中

脳卒中とは

 脳卒中とは脳の血管が破れる、もしくは詰まるなどして脳に血液が届かなくなり神経細胞が障害される病気であり、その原因によっていくつかの病名に分けることが出来る。今回はそれらの中でも発症率の高いものを3例ほど紹介する。

脳梗塞(のうこうそく)

脳梗塞とは脳の血管が詰まり、その結果脳に血液が行かなくなり障害を引き起こす病気である。主に左右半身の運動麻痺や言葉がうまく話せない、意識がはっきりしなくなるなどの症状が現れる。他の2例と比較して重症化したり後遺症が残る危険性が高い。脳卒中の原因の実に4分の3を占める。

脳出血(のうしゅっけつ)

脳出血は脳の血管が破れて脳内で出血してしまい、その血液の塊が脳細胞を傷つけることで発症する病気である。突発的な頭痛、言語の障害、運動麻痺など様々な症状がみられます。その程度もまた様々で、軽い痺れだけの場合もあれば一生手足に障害が残ってしまう場合もあり、さらには死に至ることもある恐ろしい病気である。

くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)

くも膜下出血とは脳のくも膜と軟膜の間に出血を伴うことにより引き起こされる病気である。原因の大半が動脈瘤の破裂によるものであり、男性よりも女性に多くみられ年齢に比例して増加する傾向にある。突然の激しい頭痛や嘔吐、意識を失ったり手足が麻痺したりなどこの病気もまた様々な症状を引き起こす。